ReactとGoを使ってWebアプリを書くことが少しだけ増えたんですが、自分向けのメモ程度に作ったテンプレートを公開しておきます。 sandboxというリポジトリに気になったことを実験して放り込んでいます。 今回も特に頻繁に使うものでもないし、メンテする予定…
NotionのDBにページを自動作成するスクリプトをGitHub Actionsで組んでいましたが、使わなくなったのでここに供養します。 今回供養するスクリプトの概要としては、「毎日、日報を書くページを作る」ようなスクリプトです。 スクリプトの大まかな流れとして…
先日、GitHubでもMermaidに対応をしたことが発表されました。 github.blog 今回は、GitHubや他サービスでMermaidを書く時に個人的に気をつけていることを書いておきます。 ここに書いてあることは、PlantUMLで書いているときにも気をつけているポイントにな…
たぶん役に立たない豆知識です。 ssh接続したリモートホストにファイルをコピーせずにシェルスクリプトを実行する方法を知っている方も多いと思います。 ssh $HOSTNAME bash -s <./main.sh リモートホストで起動したbashに、ローカルホストのmain.shの内容が…
Git操作時に、事故が起きないように書いていたpre-push用のスクリプトをbashからRubyに書き換えました。 このスクリプトは、 mainやmasterブランチに意図せずpushしてしまう 意図せずforce系のオプションを付けてpushしてしまう といった事故を防ぐために設…
AWS Organizationsで管理している組織に展開するCloudFormation StackSetsのテンプレートを生成するCDKのコードを載せておきます。 今回は例なので、AdministratorAccessというかなり強い権限がついているので、実際には別のマネージドポリシーや自前のポリ…
Googleから催促のメールがきていたので切り替えました。 その時のメモになります。 流れ 公式ドキュメントを参考にしながら、以下の流れで対応しました。 プラン変更時の差分を確認 組織の設定変更 プランの変更 support.google.com プラン変更時の差分を確…
ForegroundでCronを実行した時にCronで実行される各処理の標準出力,標準エラー出力に出力した内容は、 Cronの標準出力,標準エラー出力に出力されずにいずこかへ消えます。 今回は、各処理Cronの標準出力,標準エラー出力にリダイレクトして出力させます。 先…
この問題で無駄に時間を消費してしまったんですが、Remote - WSL拡張を使ったVSCodeで新規ファイルをcodeコマンドから開けない現象に遭遇しました。 WindowsのRemtoe WSLで新規ファイルが「code file」でファイルが開かない問題あったけど、User Installerを…
Node.jsのバージョン管理ツールであるnっぽい、Kustomizeバージョン管理ツールを書いてみました。 github.com 元々kustomizeをインストールするためのサポートスクリプトがあって、これは指定したバージョンをインストールすることも可能なんだけど、複数バ…
GitHub OrganizationでSSO認証を必須にすると、困るケースが出てきたので軽くまとめておきます。 困るケースは以前ツイートした以下の内容になりますが、かなり限定的なケースだと思います。 SSO認証必須になっている組織の公開レポに対して、所属しているア…
昨日VPNサーバを構築した際に知ったのですが、比較的新しいバージョンであれば有効化と起動をワンラインでできるようです. man.kusakata.com 例えばnginxサービスをsystemdで有効化と起動をすると言えば、 systemctl enable nginx systemctl start nginx と…
Gunfire Rebornというゲームを友人とプレイしようとしていたところ、 特定のフレンドとプレイができなくなるという現象が起きました. この現象は、弊宅で契約している回線がV6プラスであることが起因していて基本的には解決できない問題です. とはいえ、回避…
私はiPadのKindleアプリで書籍を読んでいることが多いんですが、確実に最後まで読み切っているのにも関わらず既読の棚に移動しないという現象に1週間ほど悩まされていました. 結論としては、アプリの不具合でも何でもなくてiPadを再起動すれば解決するだけの…
昨今、技術界隈でもポリコレが重要視されている気がする世の中です. GitHubのデフォルトブランチがmainブランチに変更されていますが、MkDocsではmasterブランチがデフォルトのままです. この場合、生成されたHTMLの編集リンクはmasterブランチが参照される…
2021年に買ってよかったものを書いておきます。 オカムラ - Contessa Ⅱ(コンテッサ セコンダ) メリット デメリット PFU - HHKB Professional HYBRID Type-S メリット デメリット 日立 - 洗濯乾燥機 ビッグドラム BD-SX110FL メリット デメリット サンワサ…
個人サイトの www.khasegawa.net からブログをはてなブログに切り出したことで、テーマも変更しました. それに伴いコンテナイメージを作り直したので、その時のDockerfileを書いておきます. ちなみに最近のHugoのテーマでは、Sass/SCSSのコンパイルが必要に…
ほぼ毎年ブログを変えてるような気がしますが、今回は落ち着くことになりそうです. 以前、個人ブログを変更した時の話はこれ khasegawa.hatenablog.com Hugoを使っていて不便に感じたこと 元々Hugoを使ってブログの記事内容を含めてwww.khasegawa.netを管理…
昨年の夏頃にNewRelicでは新料金プランを打ち出していました. newrelic.com この頃は私が関わっているところでは、料金プランの変更が次回更新時だったため詳細について見るのを後回しにしていました. そしてそろそろ更新タイミングに差し掛かるため、新料金…
どのリージョンにどんなCloudWatch Alarmがあるのかを知りたかったので、Bashスクリプトを書きました. 利用するツールは、jqとAWS CLIv2の2つ. #!/usr/bin/env bash # 利用可能なリージョンを取得 get_regions() { aws ec2 describe-regions | jq -r '.Regio…
私が2020年に副業として個人事業主としての活動を始めようとした時にやった作業を振り返ります. 「個人事業の開業届」と「所得税の青色申告承認申請手続き」を税務署に提出する 個人事業用の預金口座を用意する クラウド会計ソフトを導入する 事業で利用する…
既に1月半ばになってしまったけれど、2020年に買って良かったモノや契約して良かったサービスをまとめました. 元々ゲームを快適にプレイする環境を整えていたので、リモートワーク向け製品は少なめです. audio-technica ATH-M70x(ヘッドホン) iPhone SE(…
re:InventでAWS Lambdaがコンテナをサポートしたようなので、 aws-lambda-rubyコンテナを使った動作確認をしてみました. corrupt952/aws-lambda-container-ruby-sampleにファイルを置いてきます. TL; DR コンテナがサポートされたことにより関数を実行するラ…
スクリプトがWSL上のLinuxで動作しているかどうかを判定できるようにしておくと、 macOSやWSLといった複数環境をサポートするスクリプトを書いている時に少しだけ便利になります. 判定方法としては、ファイルの内容やコマンドの実行結果によって判断する方法…
既視感がありますが、指定したproviderのバージョンを一括変更するためのスクリプトを業務終了間際に少し書いてみました. 今までそれなりの数のTerraformを触ってきましたが、 バージョンアップデートをする時に1ファイルずつを置換するのが正直なところかな…
シェルスクリプトをよく書くのですが、そういった時によくオプションを指定して値を受け取りたいケースがあります. その時の書き方をメモしておきます. #!/usr/bin/env bash verbose=false while [ "$1" != "" ]; # "$1"が空文字列になるまで繰り返す do cas…
MkDocsを使ってプライベートでも仕事でもドキュメントをまとめることが増えてきました. リアルタイム編集には向きませんが、やはり設計ドキュメントやオンボーディング資料には向いてる気がします. そこで自分向けにMkDocsをリポジトリに導入するためのテン…
業務でubuntu:18.04イメージをベースとしたコンテナを使っていた時に、困った現象に出会いました. それはlibmysqlclient-devをインストール後、nodejsとnpmをaptでインストールするとlibmysqlclient-devが削除されるという現象です. 結論としては、 libmysql…
新しいMacのセットアップや、ネットワークの追加した時にDNSサーバを変更する時があります. その時のセットアップを楽にするためにスクリプトを書きました. Gistにアップロードしてあるので、具体的なスクリプトをそちらを参照してください. コマンド各種 dn…
最近は、プライベートでも仕事でもKubernetesのマニフェストを書いていることが多くなってきました. 今回は「Deploymentのコンテナにrequests,limitsが指定されていること」をconftestというツールを使ってチェックする際のポリシーをメモしておきます. # re…